上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
0と1の世界で1番を目指す無駄に背が高い男(システムエンジニア)の徒然日記
無駄に背が高いSEの徒然日記 | スポンサー広告 | --:-- |
Yoskiさんwrite:
ついにblogの更新を怠ってしまいました。下書きしていたのですが、アップする時間がなく、、、タイムマネジメントのミスです、明らかに。無念。 すごいです。 これだけの内容を毎日書いてたなんて。。。 私は週1、もしくは仕事やる気でない日ごとぐらいです(笑) 実は私は「日経新聞」を読んでいません。意図的に読むのをやめました。 私も日経読んでません。 就職活動のときに読んでいたとき以来です。 ちなみにCMとかで使われてる就職活動の面接で聞かれるというのはなかったです。あったとしても、1回ぐらい。日経でなくても普通に新聞読んでれば対応できる程度のものでした。 最近はNETがあることもあって、もっぱらインターネットの日経のITコーナーを朝に目を通す程度。 でも、それも日経だからというより、朝にちゃんと更新していて読める・IT専用コーナーがあるということぐらい。 就活のときは、おもしろいと思って読んでました。最初は、「世の中の動向を知りたい」というのもありましたが、日が経つに連れ、毎日あんな量読んでも、情報溜めても処理しきれんよ。何より、ビジネスの世界で当たり前のように日経の話題が出る・・・なんてないよ。ってことに気づいてやめました。 投資もちょっとしてますが、投資のために日経を読むなんてどうかと思います。YokiさんのBlogにも同じようなことが書かれていましたが、新聞である以上、情報ソースの価値は大したことありません。日経を見てからアクションを起こしているようでは遅いはずです。 最近は、投資関係のニュースもパラパラって感じです。 理由は日経と同じ。テレビとか新聞とかに載ってる記事で動いているようで遅い。加えていうと、僕が思うに投資関係のニュースは基本的に「何があって、どう動いたか」しか言いません。円安だから、どの業界が伸びる、どの会社が伸びるということはいいません。どのような傾向があるとも言いません。(まあ、ニュースにそれを求める時点で間違ってるということもありますが) そんな起こった後に説明しても大したことないし、それでは意味がない。そして大抵、大局が動くときは、ちょっと勉強した程度の投資家では思いもつかない要因というか、要因自体がわからず動くことがほとんどです。 じゃあ、見てても無駄。ということです。 最近はもっぱらChartistです。 ちょっと話がそれてしまいましたが、 多くの人が知ってる有名な情報を知ってるよりも、あまり知られていない情報を知ってるほうが断然いいと思います。通勤電車で新聞読むなら、ビジネス書でなくても、いろんな本を読んでいたほうがましです。なんなら、スポーツ新聞のほうがいいかもしれない。 野球とか好きな上司がいたら、日経よりも話題がマッチする可能性は高いです。 「誰もが知ってるなら、自分も知っておきたい、取り残されたくない」という日本人の悪い性格という分析もできますけどね。 あまり、そう思いたくないです。 競馬ブックが馬券のオッズを作るのと同じです。 この表現は、明確で、かつ、とてもおもしろいですね。 かなり毒舌に天下の日経さまを切りまくりましたが、日経自体は嫌いでないですよ。他紙を実家でいくつか読んだことありますが、その情報量・記事の内容は抜群だと思います。 就活のときも上のことに気づいた後でも、社会勉強のためもあるけど、それぐらいの理由では、読めません。日経のビジネスの内容が豊富な記事がおもしろくて読んでました。だから、私もメディアとしての日経はおもしろいと思います。 スポンサーサイト
米競売サイトのイーベイで2年前から売り出されていたカリフォルニア州北の小さな町に、とうとう買い手がついたそうだ。 町購入!シムシティ!!! と言っても、今はゴーストタウンと化してるらしい。 でも、川が近くに流れていて、緑も豊かなところだそうだ。 町の所有者となったのは、南カリフォルニアのラグナヒルズに住む金融アドバイザーのブルース・クラルさん。今月19日、70万ドル(約7840万円)で落札した。 クラルさんが落札するまでいろいろとあったらしいけど、競売の開始額は5000ドル(約56万円)だそうです。 1回ぐらい入札してもよかったかもしれません。 日本も過疎化がすすんでいったら、ゴーストタウンとかが出てきて、町を売るとかいうことが起きるんですかね? アメリカとは人口密度が全然違うから、ゴーストタウン自体ありえないかもしれませんが。 ■■■濱田■■■ 結論から述べると、私は、
ドコモ・vodafoneは巻き返せる! と思う。 ただ、auのある点が気になって、そう思ってるだけで、 総合的に考えるとどうなのかは、調べてみないとわからないが、 携帯に限らず、コンテンツを扱う業界において、これは見過ごすことが できないと思われるポイントをauは問題があると思うからだ。 その前に大前提として、ここでの各社の差は、 3Gの展開 次世代サービス(着うたなど)の拡大 において、どの会社が一番になるかということを指標としている。 さて、本題 そのポイントとは何かというと仕様の多さである。 これは、携帯電話向けサービスを開発している会社ぐらいしか 感じない・見ないものかもしれないが、auは明らかに多い。 特にS●NY社とNE●社の携帯だと保存できるファイルサイズが違うとかが多い。 先日、今ブレイク中の着うたに関して、仕様の調査をしたが、 ドコモ・vodafoneに関しては、1つか2つしかない。 vodafoneはまだ、実際にサービスを展開していないので、なんとも言えないが、 ドコモに関しては、初期の2・3機種以外の最近のドコモの3Gの端末に関しては 言えば、仕様は1つと言っても過言ではない。コンテンツプロバイダーによっては おそらく、初期端末は非対応にする会社が多いのではないかと思う。 そうなれば、ほんとに仕様は1つということになる。 auに関しては、仕様は・・・いくつあったか覚えてない。 とにかく、端末仕様の多さに驚いた。 登録できるファイルのサイズ別に分けると7種類。 保存できるファイルのサイズ別に分けると5種類。 バラバラである。 auが出した業界初パケット定額制対応端末においても、 今まで対応が一番多かった仕様とは別仕様となっている。 これだけの仕様の音楽ファイルをつくると費用がかさむ。 しかし、着うたがブレイクしつつあり、着メロよりも表現方法が多彩になった分 より高付加価値サービスを提供するために、やらないあわけにはいかない。 それがさらに経営を圧迫する。 キャリアは、その回線の上でいかにサービスが盛り上がるかがポイントと思う。 それは、いかにコンテンツプロバイダーがサービスしやすい環境をつくるかとも ニアリーイコールだ。 先行しつつも仕様が膨らんでしまったau 遅れつつも仕様をまとめてきたドコモ おもしろい展開が期待できそうだ。 この潮流から取り越されつつあるvodafoneだが、このような潮流とは別に 独自路線で挽回しようとしている。 ・根本的な料金に関する見直し ・2Gのサービス拡大 ・・・など これはこれで、vodafoneもおもしろい。 第二種電気通信事業のアペルは携帯電話の利用者にコマーシャルを聞いてもらう代わりに通話料金を割り引くサービスを6月1日に始める。電話をかけて相手を呼びだしている間に広告が流れる。専用プリペイドカードを販売、常時100万人が利用する広告媒体に育てる。
利用者は1枚1000円のプリペイドカードをコンビニエンスストアで購入する。アペルの電話交換機に接続した後にカードのID番号を入力、最後に話をしたい相手の電話番号をダイヤルする。呼び出し音の代わりに5―10秒の広告が繰り返し流れる。相手が出ると、自動的に終わる。 コミカルな絵とともに心に残るコメントが書かれていた画像がいっぱいです。
最新のもののコメントはこれ↓ 「負け犬は負けた犬のことではなく、あきらめた犬のことです」 サイトをつくろうとしてもう2時間。 なんもつくれていません。 しかし、Blogへの書き込みはすでに2通。 ごめんよ。兄さん。 今日は、気分の乗らんのよ。でも、そろそろ始めないと・・・ ほんとは、ある友人のお願いで、あるサイト(Java)をつくる予定だったんだが、どう
も気分が乗らなくて、 (その前にジムに行くつもりだったんだけど、それもキャンセル)Blogを俳諧。 ビビっとくるBlogがあったんで覚書含めて紹介。 スミス的なもの、素子的なもの、あるいは、ネットは世界をつなげるのか? 私は普通の人に比べてアニメに対して偏見が少ない。 おもしろいと思えば、特撮モノで見る(だろう。今のところないけど)。 攻殻機動隊はその中でも、かなり好きなほうだ。 SF 派手なSF、アクションだけの中に組み込まれた人間性の表現 自分の思考を超えるストーリー展開 ストーリーに組み込まれた主張 これらの私の琴線にビンビンというか(たぶん、琴なのでこの表現が正しいと思うが) ガリガリと掻き鳴らす。 「ストーリーに組み込まれた主張」に関しては、アニメーションより漫画のほうが好 きだ。 あまりに複雑で、頭のいい人には理解できるのかもしれないが、私にはアニメーショ ンでは あまり汲み取ることができなかった。 (詳細は買って読んでくれ。広大なネットだけでなく、デジタル新しい考え方を感じ るかもしれない) その主張というものがここで書かれている「素子的なもの」と言われているものだと 思う。 そして、その「攻殻機動隊の実写をつくるだ」と監督が言ってつくられた「マトリク ス」。 (スポンサーに言葉で理解してもらえなかったため、「攻殻機動隊」を見させてこれ の実写版をつくると説明したらしい) この「スミス」というのは、その素子の逆のキャラクターらしい。(詳細は、記事を 読んでくれ) これらを比較するのは、非常におもしろかった。 また、昨今のテキストサイトブームやBlogブーム、または、最近話題のWinnyなどP2P など ネットを通した新しい概念を理解する糸口が見えそうな気がする。 再掲:成功するインターネットソフトウェアエージェント論 上記の参考としてリンクされていた。 実は、掲載されていたテキストファイルは、まだ読んでない。 記事を読む限り、上記と同様にネットを分析し、新しいネット・社会の潮流を考えた ものらしい。 近いうちに読んでみたい。 ■トラックバック覚書■ http://www.ringolab.com/mt-note/mt-tb.cgi/937 http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/486789 どこのジムを悩み中
通勤路の小田急沿線にするつもりなんだけど、 最寄り駅にはないし、下北沢とかで途中下車するのもなんだし、 新宿のティップネスにしよっかなーってとこ。 いいとこないかね? 今日も朝から仕事をしてるフリの濱田です。
おはようございます。 久々にコラムなんぞを配信してみようかと思います。 数ヶ月前、「egroups」が「Yahoo!Groups」に変わりました。 名前が変わるぐらいなら、どうってことないんですが、 今まで、メールアドレスで登録していたものが、 Yahoo!IDで登録する、つまりYahoo!ID取得が必須となりました。 (IDなくてもできるらしいけど、機能が制限される) 「申請、うぜーなー」 「こんなもん、いらん手続きが増えるだけユーザーが遠のくだけやぞ」 と思っていましたが、私がバカでした。 そんなうすっぺらい戦略ではありませんでした。 Yahoo!IDが必要となって、IDを取得すると、他のサービスへの 垣根が格段に下がるのです。 「Yahoo!メッセンジャー」しかり、「MyYahoo!」しかり。 そして、「Yahoo!メッセンジャー」、「Yahoo!Groups」と各プロフィール機能があれば、 (ともに友達を招待する機能がある)最近急激なブームとなっているSNSが 容易に実現されているのです。 (念のために、SNS:ソーシャル・ネットワーク・サービス) SNSは、メッセンジャー機能やML機能が内臓されれば、よりユーザー間の コミュニケーションが向上すると言われていました。 ここでもっと注意すべきは、Yahoo!はSNSに興味ねーよと言ってるところです。 実際、SNSはありませんが、Yahoo!メッセは十分SNS機能があると言えます。 Yahoo!Groupも十分SNS機能があると言えます。 SNSにメッセとMLが追加されれば、これほど強力なものはありません。 何より、元々世界有数のユーザーを誇るメッセとMLとなればなおさらです。 これらが Yahoo!IDで統合される。 メッセでもMLでもどれでも入れば、他に派生していく。 戦略としては、定石と言える戦略です。 しかし、「SNSなんて商売なんねー、興味ねー」と言っておきながら、 SNSの有能な仕組みは取り込み、相乗効果を格段に上げるYahoo!のサービス。 やはりYahoo!、あなどれません。 そして、、、私はまんまとその戦略にはまりました。 速攻、家と会社にYahoo!を導入(笑) ID教えますので、メールください。。。 以上、朝からコラムでした。 ■■■濱田■■■
| ホーム |
|
足跡
プロフィール
twitter colorblock
最近の記事
最近のコメント
ブロとも申請フォーム
家電トークブログパーツ
かなり後発のSNSだが他のサービスも含めて
レンタルサーバーもデフレの時代
レンタルサーバーもデフレの時代。もう値段で比較するのは難しい。他に比較する点にはサービスが充実、サーバの安定度。あまり有名ではないがかなり前から低価格にも関わらず、安定したサービスを提供している会社だ。サービス内容もそうとうな玄人でない限り問題ない。何より月125円はとてつもなく安い。中途半端に無料で変なバナーを入れられてデータが消えても仕方がないという無料サーバを借りるぐらいならジュース1本我慢してここを借りたほうが断然いい。
転職した経験から
最近のトラックバック
カテゴリー
月別アーカイブ
リンク
RSSフィード
ブログ内検索
---
cocomment
track feed
FCアクセス解析
FCアクセス解析
|
ロリポップ!:ここだけのHTMLがわからなくても簡単にHPが作れちゃう機能付。激安HPホスティング263円/月 |
さくらインターネット:激安HPホスティング125円/月 |