上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
0と1の世界で1番を目指す無駄に背が高い男(システムエンジニア)の徒然日記
無駄に背が高いSEの徒然日記 | スポンサー広告 | --:-- |
議題:メニューのないレストランのウェイター的PMは存在するのか?
http://01world.blog8.fc2.com/blog-entry-285.html の検証1 検証事項 c.キッチンにいる料理人の得意料理 ->開発者の得意な言語・フレームワークなど d.各料理にかかる時間 ->開発にかかる工数 e.食材のコスト ->開発コスト とりあえず、話が横道にそれそうだったので、飛ばしたcに関してのzzzの件(議題参照) "開発の現場から離れたPMが発展した開発手法などによって、どれだけ向上するのか見積もれるのか?"に関して。 PMがわからずとも、新しい開発手法を使う開発会社がうちで開発させてくださいと売り込みにくる。 「今まで工数10人月かかっていたところを●●開発手法の導入で半分に下げて5人月でうちはできます」と提案してくる。 PMはその会社に開発を委託することによって、生産性が向上した開発を導入でき、その会社に開発を委託した時点でだいたいのコストを見積もれる これによって そういう会社も まあ、ぶっちゃけ、そんな会社の営業が来たって話、聞いたことないし、自前でそんな力あれば、上流の要件定義まで全部やってる。そんな開発手法があるなら、インドでやれば、さらに生産性は上がる。 実際どのぐらい生産性があがるのか、生産性以外に保守性やいろいろある。 価格を下げていいラインとダメなラインがあると思う。 保守性、拡張性を省けば、コストを幾分下げることは可能。 さらにクオリティを下げて、コスト削減を考えれば尚下がる。 そんなプロジェクトを実際いくつか見てきたし、いっぱいあると思う。 フレームワーク、開発手法によって、コストをいくら下げれるか判断できないと 金額でしか、開発力を評価できない世界。 価格競争しか起こらない。 価格を下げるために、保守性、拡張性が下げられていく。 重労働などにより、qualityが下がっていく。 コストが下がれば、PMの会社の利益は上がる。 客の値引き交渉にも耐えられる。 結局、SI業界の悪循環。 うん。嫌な意味でもリアリティある。 いいか、悪いかをおいておいて、 cに関しては、実現可能と判断。 他d、eに関してはまた別エントリで。 スポンサーサイト
自分の方向性より、世間でよくあるキャリアパスが本当なのか?という疑問が明確にならないというほうが大きいのかもしれない。
大人はウソばっかりつく。いや、俺も・・・まあ、子供ではない。特に身長は。 いや、身長のこと言い出すと15ぐらいからすでに子供の範疇じゃない。 いや、そんな話じゃなくて、まあ、要は、 1.最新技術を知っていて提案できる 2.提案時にその提案のコストがどれぐらいなのかわかる プロジェクトマネージャ という人はいるのか?そのようなキャリアパスはあるのか? ということの検証だ。 (会社によってはSEと呼ばれるかもしれないが、ここではまとめてプロジェクトマネージャ)と呼ぶことにする) SEはメニューのないレストランのウェイターか? http://satoshi.blogs.com/life/2006/03/se.html SEをメニューのないレストランのウェイターという例でわかりやすく表現している。 ここではSEと書かれているが、私の感覚ではPMの方が近いと思う。まあ、PMとSEの境界なんてあいまいなんでどちらでもいいんだけど。そういうわけで、以降、SEとPMが混合するが同じ職種を指している(僕の中では)。 ここので言う優秀なウェイターの条件は以下のつをわかる人を指す。 優秀なウェイターの条件 a.客の好みや健康状態 b.季節の食材 c.キッチンにいる料理人の得意料理 d.各料理にかかる時間 e.食材のコスト これらがわかっていることで、適切な提案ができるから客にも料理を作るキッチンにも信頼されると書かれている。(具体的な「真夏に「生牡蠣が食べたい」などと無理を言って来る客」の話はサイト参照) 幾度か、雑誌などでそのような人がいることを知った記憶があるが、これまで4年の社会人経験で、そのようなPMは見たことはない。 a ここはやっている。たまにそれさえせずに下に丸投げするPMがいて呆れるが。 b まあ、知ってるはず。 客に提案するとき、そういう用語をわかってないと話にならない。 勝手な解釈だけど、要はマーケティング用語、知識だと思う。 今だと「Web2.0」とか「Ajax」になるかな? 一昔前だと、JavaとXMLを使ってCRMやSCMソリューションをとかなんとか、 横文字、特にアルファベット3文字が多かった。 これまた、そのぐらいの知識ぐらい勉強しとけよと思うが、知らないPMも結構いる。 c&d&e eに関しては、微妙だけど、システムに組み込む、ある程度完成された俗に言うパッケージ製品を指しているなら、確実にやってる。 そのようなパッケージ製品は、使うと決めた段階で、いくらでとか値段の話が必ずあるから。基本的に完成品なんで、作るのにかかる時間はほとんど気にする必要はない(例外は多々あるけど) ただ、コストというと、それ以上にシステム開発の人件費だろう。 そういう意味での"e"とc&d、これが疑問で、未だ答えが出ない。 先に書いたエントリーのように エンジニアがキャリアしたらエンジニアをやめなくちゃいけないっておかしくない? http://01world.blog8.fc2.com/blog-entry-274.html SE、PMと俗によくあるキャリアアップすると開発の現場からどんどん離れていく。 現場から離れて数年後、その開発にかかる時間(d)、コスト(e)がわかるのか? これの答えが未だに出ない。 状況を順番に組み合わせると、できるわけがない。 いろいろな方法論もあるが、それを勉強してみると結局、最終的には開発の経験が必要になる。 その方法論は、開発経験からの算出をより正確にするものと捉えたほうが正しいと思う。 よくある開発を協力会社に丸投げするパターン。最近では、オフシェア開発。設計だけして、開発はインドとかに丸投げというやり方。将来的にその流れにいかざる得ないと言われている。どちらも、もう開発現場はそこになく、"c.キッチンにいる料理人の得意料理"なんてわかるはずもない。 年月がすぎれば、開発環境も発展し、開発手法も発展する。生産性はどんどん向上していく。 しかし、開発の現場から離れたPMがそれを使うことによって、どれだけ向上するのか見積もれるのか?協力会社を使ったり、オフシェア開発で開発を別会社にやらせるやり方でわかるのか?(後で追記→zzz) これから、考えてa?eのうち、PMはa,bしかできず、実際そういうPMばかりを見てきた。 失望した。 先のエントリーに書いたようにキャリアアップすればするほど、何もできない人になっていくのが恐くなった。 しかし、転職コンサルタントは、そんなPMばかりじゃないという。 最新技術を理解して提案できる優秀なウェイターのようなPMはいて、そういう人は、1千何百万という給料をもらっているのだという。 っで、実際そのような給料をもらうPMがいることは知っている。 じゃあ、彼らはc&d&eはどうしているのか?答えが出ない。 タイトルに番号付け忘れてた。
携帯で地図サービスを提供しているサイトのQ&Aにいい情報があったので。 ついでに番号振って更新。 Q3:iエリアとはどんなものですか? 携帯電話の基地局の信号を利用し、お客様のいるエリア内の情報を表示するものです。地図表示する場合は該当エリアの中心付近を表示します。正確な現在地をピンポイントで表示することはできませんので予めご了承ください。 "正確な現在地をピンポイントで表示することはできません" )'0'( さよなら、iモード。 GPS標準装備の903シリーズ早く出て来い。 携帯ビーコン開発日記?なんとか
と書いているとBlogのほうでタイトルが切れることがはっかくしたので、タイトルチェンジ。 そのエリアにいる人の人数に合わせて角の数を表示しようかなw 前の日記の通り、やはりiモードのパイが多いので対応しようかと調査。 iモードのGPS対応端末はまだ2台ほどで、しかも現在地情報が取得できない(?意味ないやん) とかで903シリーズが出るまで使い物にならない。 ということでiエリアを調べてみたが、もっと使い物になりそうになかった。 まず経度、緯度を取得という機能がない。 目次すらないから、おそらく取得自体ができないんだと思う。 そして、iエリアは、docomoが区切った場所をコードで教えてくれる という機能らしい。 だから、ごっそり対応表を作って、取得したコードと照らし合わせて云々 やってられっか!(ノ-o-)ノ ┫:・'.:: そうか、対応表つくればできそうな気もしないでもない。 でも、docomo提供の対応表にすら、緯度、経度が書いてない。 場所から経度、緯度を算出しろということか? やってられっか!!!(ノ-o-)ノ ┫:・'.:: そんなわけで、無理っす。 携帯ビーコン開発日記:その4 (だいたい)完成
(↑Blogのほうがタイトル切れてた) 開発日記とか書きながら4回目の日記(日数では3日)で できてしまった。 validationとかまだ残っているけど、基本的なところは完成。 なんとなくやりたいことがdemoで見れます。 携帯を使うことをベースに作ってるので、PCから使うときは 画面真ん中のdemoのとこだけ触ってね。 細かいとこはおいといて、もうちょっと画像入れてソナーっぽくしたいな。 いやどちらかというとドラゴンレーダーっぽくw どうもやっぱauのGPS端末持ってる人少ないみたい。 auなら多いかなと思ったけど。 母数でドコモの約半分やからなー。 やっぱ簡易的にでもiモード対応しないと。 あと、掲示板みたいなもん用意して同じ場所にいる人に メッセージ残せるようにしたりとか。 PCからのアクセスだったら、携帯ようのリンク消してとか 入力値チェックとかせなあかんのに、追加機能ばかり思いつく。 しかも来月から新しいプロジェクトで大忙しになるから、 あと1週間ぐらいの命・・・どれから手をつけようか... ああ、ちょっとうそ。
データをマップ上に出力するところができてない。 idと位置情報を取得してデータベースとハッシュテーブルに保管するとこまで完了。 auの位置情報取得のサービスを使うとパラメータを渡せない。 無理矢理渡しても強制的に"?パラメータ?"とGPSのパラメータがつくので、 URL上に"?"が2つ以上ついてしまう。 ->無理矢理回避(--; ハッシュテーブルはSESSIONで一意に管理。 * 携帯で使えるようにSESSIONIDをパラメタ渡しにしないと(--; ハッシュテーブルが無限に増えてしまうのはまずいので、 数の上限を設定。 * 数の上限を管理画面か何かで変更できるようにしたい * 数の上限ではなく、位置情報取得時間で減らしたほうがいいか? いじょ。 結構できちゃったな。 位置情報を取得して、GoogleMapを表示するとこまでできた。
これが携帯で見れたら使える端末だとわかる。 まあ、まだauしか使えないから、まだまだ。 あとは、取得した現在地情報をDBに格納して たぶん、その前にハッシュマップか何かに格納したほうがいいだろうな。 その前にログインさせてID割り振らないとダメか。 ああ、メインはまだまだこれからやな?。 lolipopにレンタルサーバを用意。
DB周りで困る。 PEAR::DBだと思っていたら PHP5の非互換ロジックの問題だった。 あと、Smartyのtemplate_cの権限。 ちょっとロジックがPHP4用に書き直すことになり、 DB周り(setter、getter)をちょっと冗長的な書き方に しなくちゃいけなくなったけど、 まあ、わかりやすい とりあえず、正常動作を確認。 今日までに位置情報取って、地図が表示できたらいいな。 とりあえず、xamppliteとlolipopの環境の違いをメモ Yahoo360の欠点
自分のページの固有のURLがわからない。 いろいろ探したけど、見つからなかった。 たぶん、ない。 きっとない。 ないもんはない。 Yahoo360はYahooIDをIDとしてるから、 URLにそれを入れて固有にすることができない。 これって結構弱点だと思う。 というわけで、それならしゃーないから、 自分で自分を申請して外から自分のページ見るかー。 念のため、規約をさくっと見回してダブルアカウントの注意書きを探す。 でも、ダブルアカウントの注意書き見当らず。 YahooIDをベースにしてるから? あまりに長い文章だったから読み飛ばしすぎた? 章のタイトルは確実に全部見たんだけど、少なくともそんなのなかった。 規約に書いてても、IDつくって自分のURL見つけてID削除するつもりだったけど、 え?いいの? つうわけで、さくっと作りました。 数人しかいないけど、友達リストの人にも友達リンク登録送って、さあ、終わり・・・ ■注意 あなたをYahoo! 360°に招待した参加者、およびあなたが招待した参加者は、友だちリストから削除できません。 しまったー!!! そういや、mixiもそうだったぁぁぁ(mixiは3ヶ月経ったら大丈夫だけど) どうしよー。 ああ、そうか。 ID消せば消えるだろ。 よしよし、焦るな、俺。 ID消しましょう。 どうも登録メールに書かれている削除キーが必要らしい。 登録メールなんていつもはどっかにいってしまって大変だけれど、 今回は大丈夫。なんたって、 さっき登録したばかり。 つうか、登録メールまだ見てないw そんなわけでGmailを開いて登録メールを捜索。 発見。 やっぱりまだ開いてなかったw 開いてみたら、なんと削除用URLがあるじゃないですか。 さすがです。 ポチっとな。 削除完了。 ミッション終了。 さて、確認しよう。 つ[360ログイン]ポチッとな パスワードが正しくありません。 はっ? 何言ってんの? 友達リストの中にIDない人がいたら (mixiだとコミュの掲示板に書き込みあるけど名前がないみたいなやつ) ログインもできないの? めっちゃバグやん。 つうか、ログインできないって痛すぎる。 よく見ると別IDでログインしているはずなのに、 ログインし直せ画面に表示しているIDは消したID。 もしかして、俺ログアウトしてない? さっきしたはずなんだけど、念のためにログアウトし直し。 & 再びログイン つ[360ログイン]ポチッとな ログイン成功! 助かった。 さすがにそんなバグ残したままサービスインしないっしょ。 さすがYahoo。 し | か | し 消したIDのページ、友達リンク残ったまま。 しかもさっき送った友達リンクの申請通っちゃってるし。 U女氏、対応速過ぎw やーべー。 がっつりデータ残ってる。 しかも、さっき、メインをこっちにしようと思って、 プロフィールとか全部入力しちゃってるし。 mixiのコピペだけどw 情報もれまくり、もれまくり。 機密情報が。(それほど機密でもない) ここでもまたWinnyか(全然関係ない) もうどうしようもない。 Yahooヘルプセンターさま?。 に 削除しておくれ と要望フォームから送信。 今、気づいたが、微妙に丁寧にプロフィールとかセキュリティかけてたから、 ほとんどの部分は(特にプロフィールの文章とか)、 少なくとも友達の友達からしか見えないはず。 別に残っててもよかったかも。 まあ、自分がコントロールできないところに 自分の情報載ってるのもイヤなんで、まあいいか。 と思ったら、 結局、当初の目的である 自分のページの固有のURLを確保できていないorz やっぱ、俺、そうとう焦っていた模様... Yahoo! 360°
http://recommend.yahoo.co.jp/360/ YahooのSNSがスタートした。 さっそくマイミクのTigerさんに招待してもらった。 かなり未完成っぽいけど、まあスタート。 大手のプライドか、mixiと似ているところはあるけれど、 (やろうとしてることが近いんだから仕方ない) ところどころにYahooオリジナル機能を入れてる。 まあ、これからやね。 やっと巨人が動き出したところで、SNS業界はどうなるんだろう。 やってみたい人いたら、メアド教えてください。 ああ、mixi2周年ですね。 これまたマイミクの雪雀作のアイコンをもらって一時的に写真を変えました。 ほしい人いたら適当にどうぞ? いいなぁ。
こういうのしてみたい。 普通の人には、仕事でプログラミングして休みにもプログラミングしてどうすんの? と言われそうだけど(^^; まだ始めたばかりだけど、PHPで何か作りたいな。 ああ、その前にノートPCがいるな(--; こんにちは!今度は鴨川に行ってきたよ!!(開発合宿レポート第三弾!) http://www.ideaxidea.com/archives/2006/02/post_62.html
| ホーム |
|
足跡
プロフィール
twitter colorblock
最近の記事
最近のコメント
ブロとも申請フォーム
家電トークブログパーツ
かなり後発のSNSだが他のサービスも含めて
レンタルサーバーもデフレの時代
レンタルサーバーもデフレの時代。もう値段で比較するのは難しい。他に比較する点にはサービスが充実、サーバの安定度。あまり有名ではないがかなり前から低価格にも関わらず、安定したサービスを提供している会社だ。サービス内容もそうとうな玄人でない限り問題ない。何より月125円はとてつもなく安い。中途半端に無料で変なバナーを入れられてデータが消えても仕方がないという無料サーバを借りるぐらいならジュース1本我慢してここを借りたほうが断然いい。
転職した経験から
最近のトラックバック
カテゴリー
月別アーカイブ
リンク
RSSフィード
ブログ内検索
---
cocomment
track feed
FCアクセス解析
FCアクセス解析
|
ロリポップ!:ここだけのHTMLがわからなくても簡単にHPが作れちゃう機能付。激安HPホスティング263円/月 |
さくらインターネット:激安HPホスティング125円/月 |